2020年新作ハネモノ「ハネダーター」ですらテストが滞っていて実釣での釣果報告ができずにいますが、さらに新作ルアーを生み出しました(謎)
新作ルアーはバド系?ウエイクベイト系?のトップウォータープラグです。
バド系ルアーを作りたくて
こんにちは、5月は取り憑かれたようにハンドメイドルアー製作をしていたみかん🍊です。
既存モデルのクランクベイトと同時並行で、前々から作りたかったカテゴリーの新作ルアーも作っていました。
カテゴリーとしては「バド系のルアー」です。
バド系に関してはこれまで既存のビッグバドやマグナムバッドを改造したり、ドラフトウェイカー、Gバド(つかじーさんのハンドメイドルアー)なんかを愛用したりしてきましたが、ハンドメイドルアーを製作するようになり、自分で一から作ってみたいなぁと…

ハネモノは大好きなルアーですが、牛久沼や将監川など天然カバー周りをテンポよく攻めるには中々厳しいものがあり、バド系の出番を感じていたのです(・_・;
昨年の予告通り牛久沼カヤックバスフィッシングに挑戦してきました!! 早春の豚バスちゃんを求めて右往左往してきましたので、レポートします♪ 三寒翌日の牛久沼 はい、ということで昨年11月に謎の牛久沼チャレンジ宣言しておりましたが、入[…]
よくある円柱型バドルアーを試作
というわけで思い立ったが吉日で、バド系ルアーのボディを削ってみるわけですが…
バド系といえば…な円柱ボディで、テール部分にブレードと干渉する自作アルミパーツ、ボディが音を反響するためのメガホン構造(謎)、カバーを回避しやすいリップ…とかなんとか色々を考えて作ってみたのですが…まぁ相当微妙でしたね。笑
動きはパッとしないし、音も大して響かない、なによりもビッグバド改の方が遥かに騒がしくて釣れるアクションしてるなと…
まんまビッグバドベースのウッド版みたいなのを作ればそれなりに使えるものも出来そうですが、それをやったところで…という感じなので、それ以上は手が動きませんでした(^_^;)
サーフェイスクランク型へ方向転換
というわけでどうしようかな~としばらく悩んだ結果、思い切って大きく方向転換することとしました。
結論としてはサーフェイスクランクベイトをベースにしたウエイクベイトを作ってみようと。
サーフェイスクランク+リアブレードという組み合わせも前々から気になっていたので…

テンポよく探る用なので割と小粒な感じで、水をにゅるにゅる動かしてカチャカチャとノイズを出すサーフェイスクランクベイト…
それに相性のよいリップ形状・ブレードサイズを組み合わせて…
ということで完成したのがコチラ↓
アゴバドとでも名付けるべきか…
いやいや、リップ取り付けたらアゴの強調が多少薄れたからアゴバドはやめてあげよう( ̄▽ ̄;)
ちなみにトップ画に写っているようにサイズ違いも作ったのですが、小さい方はちょっとインパクトに欠ける(ただのサーフェイスクランクって感じ)ので、今後はピンク色の方をベースとして進めていくつもりです。
アクション動画がコチラ↓
この投稿をInstagramで見る
テールにアルミリベットを埋め込んでいるので、そことブレードが干渉してカチャカチャと金属音を発します。
名前はまだありませんが、ウエイクベイト1号くん、とりあえずこれで完成です!
もちろんもっと改良を重ねていくつもりですが、1号機でも中々気に入ったアクションをしてくれているので、今後は積極的にフィールドで投入していきたいと思います\(^o^)/
効率よく試作モデルを生むために
SNSをみていると、外出自粛要請の期間があったこともあってか、最近はハンドメイドルアー製作に挑戦する方が多くいらっしゃるなぁという印象です。(私がそういう方をフォローしているだけかもですが)
参考になるか謎ですが、自分は試作を作る場合、ボディの防水加工が完了した段階(セルロースセメントによる下地づくりが済んだ状態)で、リップやブレード・ウイングといったパーツを仮固定してお風呂スイムテストを行っています。
折角渾身の力作が出来上がったのに、全然泳がないじゃん…では悲しすぎますからね。汗
今回のアゴちゃんについては、当初予定していたリップでは泳ぎがイマイチで、試作で作られて放置されていたリップと組み合わせたら大きく印象が変わってイイ感じになり、そこに相性のよいブレードを組み合わせて…という流れでした。
ブレードも当初はウィローリーフブレードを予定していたのですが、あまり相性がよくなく、最終的に中型のコロラドブレードでツボなアクションが出た感じでした。
素人だと時間的にも作業環境的にも、中々何個もブランクを用意して別パターンで組み上げて…とまでは出来ないので、効率的に試作を作るには色々仮組みして泳がせてみるのも良い方法かもしれません👐
※トップコート前に水に漬けることは本来避けるべきかと思うので、次の工程に入る前までにもちろん十分に乾燥させています。
さいごに
バド系?ウエイクベイト系?ルアーの試作製作についてでした。
だいぶ季節も進行してきたので、そろそろこの手のルアーが活躍するシーンもあるはず…なんて妄想しています。
特殊スペックのすごいヤツ!!という感じのルアーではありませんが、現状納得できるものに仕上がったので、サイズ問わず釣れてくれたら嬉しいです\(^o^)/
ハンドメイドルアー製作に関する雑記です。 とりとめのない内容ですが、新作ハネモノなんかも紹介しちゃいます。 2020年冬のルアー製作活動 こんにちは、最近はハンドメイドルアー製作が忙しいんで〜とか言ってあまり実釣していないほぼクズ[…]