先日新しいおもちゃとしてご紹介させていただいたシマノ現行最安ベイトリール、18バスライズ(実売価格5,000程度・右ハンドル・ギア比7.2・イージーマグシステム)でしたが…
誰が何と言おうとカルカッタコンクエスト!カルコンがあれば何もいらんのだよ! 基本いつもそんな調子のみかんさんですが、「なんかガチ釣りじゃなくてちょっとした遊びのときに使うサブ機的なのほし~な~」なんてふと思ったことがありまして… […]
今回は最初に行うべき基本的なカスタム【プラスチックブッシュのボールベアリング化】についてご紹介します!
18バスライズ分解図をチェック
18バスライズの分解図及びパーツ一覧表は、商品箱内に入っているのはもちろんのこと、シマノ公式HPで公開されております。
※シマノ公式HP-ベイトリールパーツ一覧表へ
シマノリールの分解図では、番号が黒塗りになっているもの(例:❶)がベアリングを表しています。
一方で18バスライズの下記部品が、中~高価格帯ベイトリールではボールベアリングとなっているものが、プラスチックブッシュとなっています。
部品番号 | 部品名 | 数量 | 備考 |
No.22 | ブッシュ | 2個 | スプールシャフト受け部分 |
No.38 | ドライブギア軸ブッシュ | 1個 | ドライブギア軸受け部分 |
No.6 | ハンドルノブブッシュ | 5個 | ハンドルノブ部分×4、ウォームシャフト受け部分×1 |
18バズライズの8つのブッシュをBB化
では早速、上記ブッシュをBBに交換!!
…といきたいところですが、まずは部品調達をしましょう!
代替するボールベアリング
今回使用したベアリングはコスパ◎なベアリングとして有名なミネベアのミニチュアベアリング(ミネベアミツミ製)です。
価格帯としてはワンランク上のリール向きな高耐食ベアリングも候補に入っていましたが、今回はコスパ重視としました。
各部に適合するベアリング製品番号は以下の通りです。
純正部品番号及び必要数量 | ミネベアBB製品番号 |
No.22:スプールシャフト受け部分×2個 | ミネベア DDR-1030ZZ |
No.38:ドライブギア軸受け部分×1個 | ミネベア DDL-950ZZ |
No.6:ハンドルノブ部分×4個 | ミネベア DDL-740ZZ |
No.6:ウォームシャフト受け部分×1個 | ミネベア DDL-740ZZ |

ベアリング交換作業
ここからはベアリング交換作業について解説していきます。
…といっても、全てを文章で書くと、正直かなり大変で…汗
というわけで、作業中の画像&リールカスタムでお馴染みヘッジホッグスタジオさんのHPをリンク張っておきますので、詳細についてはそちらを参考としてください ♪( 手抜き)
その代わりリール初めていじる人はここだけ気を付けて!ってところはちゃんと書いておきますのでお許しください!
スプール軸受けBB化(難易度★☆☆)
まず最もやるべき個所であるのはスプール軸受け部分。
キャスト&リトリーブの度に摩耗していく訳ですから、購入当初は普通に使えていたとしても、使用すればする程にプラブッシュが痛み、使用感に響いてくることは目に見えていますね。
というわけで交換作業開始!
こんな感じで完成です♪
※交換作業方法詳細はコチラ(ヘッジホッグスタジオ公式HP)
ハンドルノブ4BB化(難易度★☆☆)
巻き感を軽くすることに寄与するハンドルノブブッシュの4BB化。
特に純正状態ではグリスギトギトなので、グリスをふき取ってベアリング置換するだけで、使用感はかなり快適になりますよ♪
※交換作業方法詳細はコチラ(ヘッジホッグスタジオ公式HP)
ドライブギア軸受けBB化(難易度★★☆)
ドライブギア軸は本体を開けてドライブギアを抜き、ドライブギアシャフト組を外すところまでやる必要があります。
リールをバラしたことない人からすると少しハードルが高いかもしれませんが、分解図を参考にゆっくりやれば問題なくできるかと思いますよ。
こんな感じで完成!
※交換作業方法詳細はコチラ(ヘッジホッグスタジオ公式HP)
ウォームシャフト受けBB化(難易度★★★)
ウォームシャフト受けのBB化はほぼ自己満のための作業です。笑
シマノリールで同じ型の中価格帯(2.5万ほど)リール「カシータス MGL」でもここはプラブッシュなので、無理に替える必要はありません。
でも折角なので出来る箇所はフルBB化したいのが男の子なのです。
レベルワインド周辺をバラさないとできませんので、まぁここまできたらほぼ全バラですね。笑
※交換作業方法詳細はコチラ(ヘッジホッグスタジオ公式HP)
BB化の優先順位
BB化について解説をしてきましたが、BB化を行う優先順位としては、上記に書いている順の通りです。
スプール軸受け・ハンドルノブはマスト、ドライブギア軸はバラせるなら交換して、ウィームシャフトはそのままでもええよw的な感じですね…
リールの使用感に効いてくるのはやはり上位3か所でしょう。
9BB化18バスライズ、その使用感は!?
はい、というわけで9BB化した18バスライズを試し投げしてきました!
自分の場合、キャストの「飛距離」の部分はほとんど眼中にないのでその他の部分に言及したいと思います。
※眼中にないというのは、飛距離についてはラインの太さと巻き量、ブレーキセッティングとスプールそのものの方が断然効いてくると考えるためです。
結論としては以下の3点について、BB化の効果を感じました。(なんとなく…の部分もありますが。笑)
巻き重りの改善及び巻き感度の向上
18バスライズはハイギアなので巻き抵抗の強いルアーの場合、かなり「巻き重り」を感じますが、BB化により若干の改善を感じました。
また、ファーストムービング系のルアーを使用した際に、リールを通じて感じられる感触が伝わりやすくなった気がします。(感度の向上)
スプールの立ち上がり向上
例えばピッチング時に立ち上がりが良くなったような気がしました。感覚の世界なのではっきりとは言えませんが、単純に「キャストしやすくなった」という印象です。
メカニカルブレーキセッティングの幅が広がった
前回の純正状態での使用感インプレで書いたように、純正だとメカニカルブレーキを緩めにすると、スプールからの回転音(投げるときに「ブーン!」ってなる)がうるさく、スプール自体もブレてる感があったのですが、BB化によりこれがかなり改善されました。
まとめ
今回のカスタムにかかったコストを考えると、18バスライズ本体5,000円+8BBで1,700円、トータルで6,700円となりました。
控えめに言って、6,700円でこの性能…やっぱり凄くないかい?というのが私の意見です。
リールカスタムに興味あるけどリールバラしたことない…なんて方は是非今回紹介したようなところから始めてみてはいかがでしょうか?
さて、ここまでのカスタムは実際かなりの方々がやっているような【普通のカスタム】です。
次回は外装のカスタム等について紹介していきたいと思います!
最終的に5,000円のリールにいくら注ぎ込むつもりなんだ自分?お楽しみに〜!!笑い
追記★18バスライズの最終形態、フルカスタム記事を公開しました!コチラからどうぞ↓
いよいよ実売価格5,000円程度のシマノ最安ベイトリール、18バスライズのカスタム記事最終版です。 今回は外装カスタム&機能面の強化、軽量化についてまとめていきます。 前回までのおさらい 前回までのおさらい記事はコチラ↓ […]