タイトルとサムネ画像のとおり、ようやく今年の初バスが釣れました。汗
そんなわけで、今年の挑戦?抱負?的なものも含めて書いておきます。
初バスは自作クランクで
そんなわけでようやくですよ…
先週日曜日のことです。本当に久しぶりすぎるバイト・ファイトで「あれ?どうやるんだけっけ?」ってなりつつも、どうにかネットインして2023年の初バスを釣ることができました。


来シーズンに向けて、長きに渡り作っていたリビルドロッドが完成しました〜✌️ というわけでブログにまとめていく〜✌️ エッジVグラスのリビルド完了 そんなわけで、以前からTwi[…]
振り返ったら、11月中旬に釣れた以来だったので、3ヶ月以上振りの釣果となりました。苦笑

この冬は、もちろん冬の定番といわれるジャークベイトやメタルバイブ、スイムジグなんかで、越冬ポイントと思われる場所を中心に攻めていましたが…
まぁまじで何にもない。(白目)
ここ数年でほんとに釣れなくなったなぁと、しみじみ感じさせられていましたね…
そんなわけで、もう冬の釣りとか諦めた方がいいわ、自分には無理なんだ、と悟りを開いた結果、春っぽい場所でクランクを巻くという結論に至り、ようやくバスくんと再開できたのでした。汗

ハードルアーオンリーに移行
さて、今回のお魚で決意できたことがありまして。
それは、今年いっぱい、ボートの釣りに関しては「ハードルアーオンリーでやってみる」ということです。
※一応断っておくと、ソフトルアーよりもハードルアーで釣る方が難しいから…とか、ハードルアーで釣る方がカッコイイから…とか、そういうのでは一切ありませんからね。
自作ルアーを作るようになったこともあって、ここ何年かで、自分の釣りがかなりハードルアー主体に変化してきました。
そんな中で、「もうここまで来たらハードルアーオンリーでもいいのかなぁ…でも実際問題ワームを投げたい場面も時々あるからなぁ…」という迷いもあり…
しかし毎年何かしら新しいことに1つくらいはチャレンジをするというテーマを掲げているので、それであれば「2023年はハードルアーオンリー」ということにしようかなと。
1年それでやってみて、釣果の面や気持ちの面で何か変化があるのか、年末に振り返ろうと思います。(釣果面でめっちゃ悪変したら笑ってやってください。笑)
※1月は普通にスイムジグとか投げてましたが、その辺はうやむやな感じでお願いします🙏
ワームをやらないことのメリット
今パッと考えるだけでも「こういう時期のあの場所は、ワームだからこそ釣れるんだよなぁ」とか色々思いつく一方で、ハードルアーオンリーにすることのメリットも色々あると思っています。
自分に関して具体的に言うと…
- 持参できるハードルアーの量が増える(カヤックに積める荷物には限りがあるので)
- タックル構成を考えるときにワームの釣りを考慮しなくて良くなる
- 普段の釣りがハードルアーオンリーの大会練習に直結する
- ワーム関連の出費を全てハードルアー購入代金に充てられる(暴論)
…ひとまずはこんなところでしょうか。
買ったはいいけど未入魂、大した投げですらいない…っていうハードルアーも正直たくさんありますからね。汗
今まであまり当番させてこなかったルアーも使ってみたりすることで、少しでも自分の釣りの幅が拡がったら良いなぁと感じる所存です💨
まとめ
そんなわけでして、ひとまずは2023年末まで、ハードルアーオンリーという形でやってみたいと思います。
ちなみにたまーにフラッと行くおかっぱりについては、特に縛りなくやろうと思ってます。(最近はほとんど行くことなくなってますが…おかっぱりだとハードルアーで攻めるのは無謀みたいな場所も結構ありますからね。)
ようやく今年の初バス釣れて開幕はできましたが、まだ水温は余裕で一桁。
2本目はいつになるやらって気がしているところですが、1年間マイペースに楽しみたいと思います🏃♀️