シマノにダイワ、エバグリノーリズ、アブフェンウィックにイマカツメガバスジャッカルレジット…
バスフィッシングに特化したロッドを販売しているメーカーは皆さんお詳しいと思いますが、今回はバスフィッシングの枠に囚われない「ジャンル横断系ロッド」についてスポットを当てたいと思います(/・ω・)/
ジャンル横断系ロッドメーカーが好き
こんにちは、気が付けばカヤック歴もTULALAロッド歴も5年超えとなったみかん🍊です。
当ブログの読者さんはよくご存じの通り、自分はもうここ何年も、いわゆる「バスロッド」を使っていません。
まぁ色んな釣りに挑戦したいとかたまにぼやいているくせに、なんやかんやバス釣りばかりやっているのに、ちょっと変な話なんですが…汗
しかしバスフィッシングの枠に囚われない、でもバス釣りで使ってても全然違和感ない、「ジャンル横断系ロッド」が本当に好きでして…
ジャンル横断系ロッドという言葉は、後述しているモーリスさんの商品紹介で使われているワードなのですが、この言葉がかなり気に入っておりまして…
巷では今回取り上げるルアーロッドメーカーさんの竿を「怪魚系ロッド」と表現されることも多くて、むしろそっちが一般的かもしれません。
ですが、ターゲットを特定せず、ときにはルアーフィッシングからも逸脱するような釣り方もして、ボーダレスに色々な魚釣りに使うロッド、という意味で「ジャンル横断系」という言葉は合っているなぁと思う今日この頃です。
ジャンル横断系ロッド使って考え方が変わった
TULALAのようなジャンル横断系のロッドを使うようになって、昔とは結構考え方が変わったなぁと思います。
というのは…
- 新モデルロッドにあまり目移りしなくなった。
- バス以外の魚も狙っていいじゃない♪と思うようになった。
この2点が一番大きな変化だと感じます。
バスロッドだと、同シリーズでもしばしば「モデルチェンジ」ということでデザインやスペックが一新されて、あれ?自分持ってるロッドって旧モデルになっちまった…なんていうこともあったり…(もちろん旧モデルだからダメなんていうことはないのですが)
しかしジャンル横断系のロッドって、基本的にモデルチェンジがないというか、あってもスパンがかなり長いというか何というか。
つまりは「1本入手したら、もうそれを長いスパンで相棒として使い続けたいと感じられる」ように思うんです…(きっと下に羅列するようなメーカーを愛用している方々なら共感してくれるはず?)
また、バス以外にもシーバス・鯰・トラウト・ニゴイ・雷魚等々、どんな魚も自分のターゲットとして見られるようになったなぁと。
昔は「バス以外は外道だ」的な思考でしたが、今ではそもそも外道という言葉は使わないようにしています。
もちろんバスは大好きですが、もう釣れてくれる魚たち、基本みんなウェルカムですわ…(巨大キャットと雷魚は怖いので苦手ですが。汗)
メーカー所属の方々も、国内のおかっぱりバス釣りから海外怪魚フィッシングまで同じ竿でこなしていますよね。
自分も特にシーバスと鯰、トラウトは少しずつ勉強していこうと企んでおりますm(__)m
ジャンル横断系ロッドブランド勝手に紹介
バスロッドメーカーばかりではなくジャンル横断系ロッドも選択肢として知ってほしいぜ!ということで個人的に注目度の高いロッドブランドを勝手にご紹介していきます(/・ω・)/
TULALA(ツララ)
何を差し置いてもまずはコレ、自分も長年愛用しているツララロッドです。
最終更新日:2022年7月3日 愛するツララロッドたちに関して、所有するもの・していたもののタックルインプレッション記事を、ここに全てまとめます。 TULALAは自分たちが作る竿を「ルアー範囲は○~○g」、「テーパーは○○」、「[…]
カヤックバスフィッシングを4年程前にはじめて、カヤック専用タックル関してはこれまで何度も迷走をしてきました。 しかし2018年の始め頃に、後述する現在のTulala4本体制が完成し、約1年が経ちました。 このご時世、ロッドだけで[…]
ツララにはバス釣り向けラインのモンストロシリーズ、その他にもDRTとのコラボロッドも出ているエルホリゾンテシリーズなんかもバス釣りに使っている方が多くいる印象なので、バス釣りメインの方々にもかなり知られているかと思います。
自分がこのジャンルに興味を持つきっかけとなったメーカーさんですね…(感謝しかない)
2020年モデルで気になっているものがいくつかあるので、今後もしっかりチェックしていきたいと思います♪
メーカーHPはコチラ
BOMBA DA AGUA(ボンバダアグア)
ツララの中で「ボンバダセレクション」として販売されていたボンバダテルさん監修のショートロッドたちですが、2020年からはリニューアルしてボンバダアグアから直接販売される形に!
ボンバダロッドシリーズ
アベントゥーラ59
ピメンタ55
モレーナ53
ロイラ52
クプアス48全ての出荷を終えました。
一言では言えないくらい
とても大変でした。魂を込めた銘竿
ボロボロになりオーラを放つまで
酷使してくださいませ。きっと幸せになれます。 pic.twitter.com/NRM4MoiGw6
— BOMBADATERU (@BOMBADATERU) February 19, 2020
自分はこれまでモレーナ53とピカパウ57(廃盤)を溺愛してきましたが、当然他にも欲しいモデルがあり…ここでボンバダロッドリニューアルのお知らせはもう辛いですね。謎
テルさんがSNSでチラ見せさせたりしていますが、現在グラスロッド(パックロッド?)の開発もしていたりするそうなので、今後の動向が楽しみで仕方ないです。
ショートロッド好きの方は特に要チェックですよ♪
ショートロッドメインにバス釣りをして、気が付けばもう5年以上経ちます。 今回はショートロッドの優位性や出しどころなどについて、具体的な話をまとめてみました。 ショートロッド使ってる? こんにちは、ほぼショートロッダーのみかん[…]
絶対的信頼を置くシリーズ、今回はルアーではなくタックルを… ということで、私がカヤックバスフィッシングを始めてから、初めてカヤック用にと買ったガチなショートロッド、TULALAの「モレーナ53」を改めてインプレしたいと思います。 […]
メーカーHPはコチラ
JETSETTER(冒険用品 ジェットセッター)
元ルアーマガジン編集長水口謙二さんが立ち上げた冒険用品(ジェットスロウ)とTULALAがコラボして生まれたパックロッドブランド「ジェットセッター」。
ツララにも「トラベルキャスト」というパックロッドがラインナップされていますが、テレスコや4ピース・5ピースのパックロッドに関してはジェットセッターシリーズに任されているという印象ですね。
カタログ上では全16モデル、かなり選択肢が増えてきているので、今後も注目です♪
個人的には2020釣りフェスで展示されていたベイト・スピニング兼用パックロッドが気になるよ…(まだまだプロト段階のようですが)
以前から購入を検討していたパックロッド(マルチピースロッド)ですが…そう、ついに手を出してしまったのです!TULALA×JETSLOWに… NEWタックル、ジェットセッター61C 『冒険用品の店』のオーナーである水口さん(元ルアマガ編集[…]
当ブログでは以前から登場している、冒険用品×Tulalaのコラボによる世界を旅するパックロッド(マルチピースロッド):「ジェットセッター」シリーズですが、ジェットセッター61Cに加えて、ポルタメント73Cを購入しました。 今回はポルタ[…]
メーカーHPはコチラ
Transcendence(トランスセンデンス)
列挙したメーカーの中でも「一本で何でもこなしてしまえ感ナンバーワン」なのがトランスセンデンス。
2019年に購入したトランスセンデンスのパックロッド、「プルクラ62B+」と「ボティア62S+」については、可変長システム搭載で、それこそ近所の小規模河川・野池のおかっぱりからソルトウォーター、はたまた遠征釣行まで…
1本でカバーできる範囲が恐ろしいほど広いロッドになっています。
ちょっと値段は張りますが、一つのタックルでこれだけの釣りがカバーできてしまうことを考えたらむしろお得的な考え方もありますよ。笑
怪魚ロッド界隈ではよく知られているパックロッド「レイトブルーミングス510+」の弟分的存在で2019年にデビューした「プルクラ62B」をタックルインプレッションします。 5ピース目を追加することでレングスを変えることができる「トランス[…]
▲4ピースor5ピースで可変長するトランスシステムに関しての詳細はコチラに。
メーカーHPはコチラ
Huerco(フエルコ)
赤と黒のブランクでおなじみのトラベルロッドメーカーのフエルコ。
世界観がオシャレで、パックロッド人気の火付け役にもなったメーカーさんです。
ここに列挙した他メーカーと比較するとややお手頃価格なので、パックロッド入門としてはかなり良いのではないかなと思います♪
ついに我が家にもあの子がやってきました…そう、あの赤く黒くて魅力的なんだけれど中々手を出せなかったあの子… トラベルロッドとして注目度ぐんぐん上がっているあの子です! フエル子ちゃんがやってきた! とある夜、その日は偶然にも嫁はレ[…]
メーカーHPはコチラ
Fishman(フィッシュマン)
ベイトキャスティングロッド専門メーカーの「フィッシュマン」もこのジャンルにおいては外せないメーカーですね。
よく聞くモデルはビームスシエラ(5.2UL)やブリストゴーテン(5.10LH/5.10MXH)あたりでしょうか?
自分はまだフィッシュマンさんは手を出したことないので、気になる方用にブログ仲間の記事貼っておきます🙏
バスフィッシングを中心に、シーバスやタイラバ、ジギングやエサ釣りなどソルトのオフショアフィッシングまで。「釣り×釣り×W…
個人的にはビームスXpanが気になっています…4.3LTSっていうテレスコの超ショートロッドなんですけどね。笑
メーカーHPはコチラ
シマノ ワールドシャウラ
大手メーカーですが、ここをスルーしては多くの人の怒りを買いそうなので載せておきます。汗
ジャンル横断系ロッドの王者?といっても過言じゃない世界のシマノが作る、世界を釣るためのロッド、ワールドシャウラ。
2020釣りフェスでドリームツアーエディションをベタベタ触ってきましたが、まぁカッケーっすよ…その分値段もカッケーですけどね…
※一番安いモデルで定価78,000円、高いモデルで83,000円です。爆
いつかあたしもワールドシャウラーになれる日がくるかしら…(遠い目
メーカーHPはコチラ
モリース グラファイトワークス
最後はタイトルの「ジャンル横断系」という言葉を商品説明にしているモーリスさんのグラファイトワークスシリーズ。
ロッドマニアの皆さんは当然ご存知なのでしょうが、このロッド、名ロッドビルダーの安達さんが100本限定とかで作っているかなり鬼畜な竿でして、自分は昨年初めて知りました…まぁめちゃくちゃカッケーです。

ブランクやグリップの文字は全て安達さんの手書きで書かれており、ほんと凄いです(語彙力
このクオリティ、手間のかけ具合でで定価5万切ってるっていうのも謎ですよね…再販されたら欲しいぜ!!
メーカーHPはコチラ
ジャンル横断系広まれ!
そんなわけでジャンル横断系ロッドを勝手にご紹介していきました。

もちろんバスロッドはバスロッドで、軽くて感度が良くて特定のジャンル・使い方に特化していて…と秀でている点はたくさんあるのでしょうが、ボートに専用ロッドをずらっと並べて…というスタイルって自分からすると中々縁遠いものになっています(^_^;)
一方でジャンル横断系ロッドは、バス釣りメインだけどたまにシーバスもやりたい、トラウトもやりたい、近所の川でナマズだって釣りたい…という人にはかなり向いているんじゃないかなと感じます。
このあたりのロッドは、バス釣りブログだとあまり取り上げられないかと思うので、今後もこの辺に注目していきたいと思います。笑