当ブログでは以前から登場している、冒険用品×Tulalaのコラボによる世界を旅するパックロッド(マルチピースロッド):「ジェットセッター」シリーズですが、ジェットセッター61Cに加えて、ポルタメント73Cを購入しました。
今回はポルタメント73C ジェットエディション(Portament 73C Jet edition)について、スペックと使用感をまとめます。
購入のきっかけ
悲しいかな「遠征釣行」なんていうものは自分には中々滅多にない機会ではありますが、数少ない機会にしっかり対応できるよう、購入した「ジェットセッター61C」・・・
以前から購入を検討していたパックロッド(マルチピースロッド)ですが…そう、ついに手を出してしまったのです!TULALA×JETSLOWに… NEWタックル、ジェットセッター61C 『冒険用品の店』のオーナーである水口さん(元ルアマガ編集[…]
▲ジェットセッター61Cのインプレ記事はコチラ
61Cは頑張れば1.5ozくらいは背負えるし、取り回しが良く非常にバーサタイルで使い勝手の良い一本です。
しかしレングス、パワー的にちょっと物足りなさを感じる部分がありました。
「もしもおかっぱりシーバスを本気でやる場面があったら?」「もしもガチな遠征(琵琶湖とか海外とか!?)をすることになったら?」・・・そんな妄想をしていたら(いやまじでそれただの妄想だろとか言わないそこ…怒)、もう少し長くて強い1本が必要だ・・・となったわけです。
そこで白羽の矢が立ったのが「ポルタメント73C ジェットエディション」でした。
ポルタメント73Cのスペック
ポルタメント73Cの公式スペックは以下の通りです。
- 長さ/仕舞い寸法:7フィート3インチ(221cm)/59cm
- ルアー:5〜35gのミノー、トップウォーターなどすべて。
- コンセプト:対象魚は淡水バス系、トラウト族、海の根魚、シーバス…さらにはモンスタークラスの淡水魚と出逢っても太刀打ちできる守り神。7フィート3インチで、やや強めの設定。
ポルタメント73Cは元々Tulalaの起源的はモデル「グリッサンド73」をベイトロッドとしてリメイクし、パックロッドにしたという説明がありますが、グラスティップであるグリッサンド73に対してポルタメント73Cはカーボンロッドです。
↑SNSでオガケンさんに確認しました。やり取りは途中で途切れてしまったのですが、「強度を出すためにプロトの段階でグラス→グラコン→カーボンにしていた」という話があったので、それで間違いないかと。(誤っていた場合には記事を速やかに修正します)
故にグリッサンド特有の「グラス感」はなく、使用感は大きく異なっていることに注意が必要です。
また、ポルタメント73Cの初期モデルはEVAグリップ仕様でしたが、2016年モデル以降はコルクグリップとなっています。
※さらに書くと、ポルタメント73イヌクシュクはグリップから3ピース目まではポルタメント73Cと同じブランクですが、4ピース目の先端ブランクだけ違うものを使用しているらしいです。
ポルタメント73Cの使用感
まだ使い込みレベルは全然なのですが、これまでおかっぱりで何度かポルタメント73Cを使用しています。
メーカースペックはさておき、自分が実際に感じた使用感をまとめると以下のような印象です。
使用するルアー
主に3/8-2ozのルアー全般にマッチします。
上はジョイクロ・リザクロまでなら使用可能(但し4Pということを考えるとあまり無理はしない方が良いとは思う・・・個人的には全然平気そうだけれど)。
下は130~90サイズのミノーや3/8ozクラスのワイヤーベイトまでといった印象。
メーカースペックだと下は5gまでとのことだったので、7g前後のハードルアーも使用してみましたが、ちょっとノー感じすぎるかな…という印象。

ロッド自体が結構重量あるので、やはりある程度重量のあるルアーの方がいいなと感じました。
キャスタビリティ
ティップが結構柔らかく(強めのMくらい?)、ルアーの重みをロッドに乗せやすいです。
思いっきり振りぬけば結構な感じでぶっ飛ばせますね。笑
前述したような2オンス前後のルアー(ジョイクロ178等)は、4ピース故にちょっと投げるのに気を遣いますが、まぁフルキャストとかでなければ問題なく投げられちゃいますね・・・
※ただしここはスペック的には範囲外なので、投げる際にはもちろん自己責任でお願いします。
ロッドパワー・感度
バットが強靭でティップはやわめ、バットは強靭というTulalaっぽい仕様なので、ロッドパワーはバスなんかで使うには十二分あります。
自分が所有していたロッドでいうと、エルホリゾンテ70が近い感じですね。(エルホリ70の方が癖強めですが。笑)
変形3ピース、怪魚ハンティングからチョイ釣りまで全てをカバーするスーパーなんでもロッド…!? 夜の防衛大臣ことペスカトーレ中西氏監修、TULALA エルホリゾンテ70のタックルインプレッションします。 (a[…]
▲エルホリ70のインプレ記事はコチラ
感度はというと、具体的にいうと4.5インチクラスの高比重シャッドテールワームをボトム転がしてみても、十分感触が手元に伝わってくるレベルです。
自分の場合はあまりワームの釣りは想定していませんが、高比重系ワームやスイムジグなど、問題なく扱えるなという印象です(‘ω’)
ポルタメント73Cに合わせるリール
自分は現在、おかっぱり用のベイトリールとしてはバンタムMGL(リール重量220g程)を所有しているので、これを合わせています。
バンタムMGLはラインキャパがMAX16lb-100mとかなり多めなので、剛竿で重量系ルアーをぶっ飛ばすのに丁度いいなと思っています♪
他にもシマノで言えばカルコン100~200とかでも合いそうですが、いずれにせよロッド自体の重さとバランスがとれるようなリールをチョイスするのが良いかと思います。
まとめ
ポルタメント73Cジェットエディションについて、ファーストインプレッションをまとめました(‘ω’)
もっと色々と使い込んでから・・・とも思う部分はありますが、カヤック以外の釣行に中々時間を割けていないという現状なので、ご容赦いただければと。汗
しかしやっぱりジェットセッターは所有欲を満たしてくれる良いロッドですね・・・
バーサタイルなジェットセッター61C、ストロングスタイルのポルタメント73C、ここにベイトフィネスなジェットセッター60Cマイクロタッチが加わったら、もう死角なしかと。笑
・・・え、買うなんて言ってませんよ(゜Д゜;)笑笑笑
愛用しているジェットセッターのショルダーバッグ、「ミリタリーショルダー」のレビューもまとめました★
元ルアーマガジン編集長水口さんが運営する冒険用品で定番アイテムとなっている「ミリタリーショルダー」が最近改めて凄く気に入っています… ショルダーバッグなんて星の数ほどありますが、ミリタリーショルダーの何がそんなに良いのか? 製品[…]
全てのツララロッドのインプレ記事はコチラ↓にまとめております★
最終更新日:2022年7月3日 愛するツララロッドたちに関して、所有するもの・していたもののタックルインプレッション記事を、ここに全てまとめます。 TULALAは自分たちが作る竿を「ルアー範囲は○~○g」、「テーパーは○○」、「[…]