ルアーペイント用の塗装ブースとして使用しているタミヤのペインティングブースの分解・清掃・フィルター交換方法についてまとめます。
ペインティングブースIIが超汚い!
こんにちは、リニアコンプレッサーL5も手に入れて、益々ルアーペイントに熱があがっているみかん🍊です。
しかし1つ問題が…
それは、購入から半年ほど経過したタミヤのペインティングブースIIが超汚いということです。汗
タイトル通り、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ついに塗装ブースを買っちまいました。 今回はハンドメイドルアー屋内塗装ライフを実現するための「タミヤ ペインティングブースⅡ」について、購入の経緯と実際の使用感についてまとめていきたいと思[…]
ここ最近はダクト内から粉塵が放出されまくっていまして、心なしか吸引力も弱いように感じるし…
ということで、ようやく重い腰をあげて分解・清掃を行ってみたので備忘録として残しておきます。
ペインティングブースIIの清掃頻度
と、その前に清掃 (メンテナンス)の頻度について。
自分の場合だと、ペインティングブースII を新品購入した後、使用期間としては半年ほど、ルアーを塗った数としては50個超え程度だと思います。(仕上げたルアーの数はもっと少ないけど、塗ったのを剥がしてまたやり直して…とかやっているので)
分解・清掃のタイミングとしては先に書いたように「ダクトから出てくる粉塵の量が多くなってきたら」・「吸引力に低下を感じたら」の2つかと思います。
ちなみに自分は当初、汚れ防止のためにレンジフードを被せて使用していましたが、現在は使用していません。
理由は吸引力が明らかに下がってしまうため、塗料や吹き方によっては吹き返しがかなり発生してしまうからです。
※大きい面積を塗るときはレンジフード付けず、細かな塗装のときはレンジフード付ける…みたいに使い分けるのが理想なんだとは思いますが、面倒なんですよね…汗
ペインティングブースII を分解する
というわけでようやく本題。まずはペインティングブースII を分解しましょう。
分解作業は大きめのプラスドライバー1本で行えます。
が、上の画像のように部屋の中で分解するのは絶対にやめましょう。
粉塵が部屋中に舞い、悲惨な事題となります…(経験者談)
作業は屋外(庭や駐車場・ベランダなど)を絶対におすすめします。
というわけでアホなわたしも途中から作業場をベランダに移して作業しました。汗
分解作業はかなり簡単で、外から見える大きなビス本(持ち手部分にある2本のビス以外)を外すだけです。
中にはスポンジ状のフィルターが入っていますが、これを外す際もかなり粉塵が舞うので要注意です。(というか分解・清掃時はマスク着用してやってくださいね)
吸気口のふた兼作業台となる部分はプラスチックシートが折られて差し込まれているだけなので、折って引き抜くだけで外せます。
ペインティングブースIIの清掃
分解をしながら同時進行で掃除を進めていくわけですが、ハンディクリーナー的なものと歯ブラシ、うすめ液などの溶剤、ボロ布やティッシュ類があれば大体キレイにできました。
エアダスターもあるに越したことはないのですが、初っ端から全てエアダスターで吹き飛ばそうとすると、恐らく相当な粉塵を浴びることになります。汗
エアダスターはあくまでも最後の仕上げ的な感じで使うのか良さそうです。
粉状になった顔料やラメはハンディクリーナーで吸いつつ、固まってしまっている部分は歯ブラシでこそぎ落として吸って…の繰り返しです。(地道な作業)

また塗料が付着して固まってしまった部分はクレオスやガイノアーツ等のうすめ液や洗浄液を含ませたティッシュでパックして、しばらく放置すれば簡単に落とせました。(面倒でざっくりにしか落としていませんが…すみません)


フィルターは交換すべき?
目詰まり感のあったフィルターですが、結論としては新しいものに交換はせず、食器用洗剤でわしゃわしゃ水洗いして再利用することにしました。
洗い始めたときは水が真っ黒になりましたが、何度か洗っているうちにキレイさっぱりに。
とはいえ溶剤で溶けたり、ウレタンクリアが固着していたりはするので、次回の分解・清掃は新しいフィルターを取り寄せて交換かなと考えています。
ペインティングブースIIの組立
さて、地道な掃除作業が終了したのでペインティングブースを再度組み立てていきます。
が、無計画にビスを外したりフィルターを外したりした人が世の中にはきっといます。(例えば私とか…)
でも安心してください、ちゃんと解説します。
まずはビスに関しては2種類(ビスの頭が大きいものと比較的小さいもの)が存在しますが、「頭の大きなビス8本がシロッコファンの固定用」、「比較的頭が小さいビス12本が本体組立用」です。
また、フィルターの取り付け方は以下の図のとおりです。(まぁこれ取扱説明書に載っている内容なんですが)
そんなこんなでささっと組み上げて…
メンテナンス完了です!!
ちなみに所要時間は1、2時間くらいでした。
まとめ
ルアーペイント用に使用しているタミヤ スプレーワークス「ペインティングブースII」のメンテナンス方法についてでした。
分解・組み立てが非常に簡単で、やっぱり扱いやすくていいな~と改めて感じました。
分解・清掃は面ですが、半年に一回くらいならまぁ我慢だなぁと…(もちろん使用頻度や使い方によって変わる部分ですが)
これでしばらくは気持ちよく作業ができそうです♪