釣りに行きたい。湖上や川辺で一人無心に竿を振りたい。
でも仕事だけじゃない、家事に育児にと現代のお父さん・お母さんは大忙しなのだ。
そんな「時間が足りない!」と嘆く貴方におくる記事です👉
好きなことにもっと時間を費やしたい
そんなわけでこんにちは、もはやただの雑記ブログになってきたナナブンノニブログです。(この記事に釣りの話はほぼ出てきませんから。笑)
早速本題ですが、世のほとんどの人は仕事としてではなく、趣味として釣りを楽しんでいる方であり、大半の人は【もっと釣りに行きたい。でも釣りに行く時間がない。】と感じているかと思います。
※もちろん釣りという趣味の楽しみは、実釣だけでなく、タックルいじりだったりルアー収集であったりハンドメイドだったり、色々だとは思うんですけどね。
例外なく私もその一人で、仕事・育児・家事、その次に「趣味」がくるわけですから、もっと実釣の時間を確保したい…と思っても、中々それが叶うことはありません。
でも、漠然と「時間がない。だから仕方ない。今は忙しい。もう少し仕事や育児が落ち着いたら…」と考えるだけでは、何も変わらないのが現実ですよね。
実際のところ、子どもが多少成長したところで育児の大変さは変わらないし、むしろ子どもが手を離れていくに従って共働きで仕事の時間が増えれば、家事の負担は大きくなる方向になります。汗
そこで、好きなことにもっと時間を費やす手段の一つとして、我が家で導入した高機能家電に関して書いていきたいと思います。
高機能家電で生活は変わる
以前、自分は「家事だって日曜大工だって、お金をかけず、多少の不便や手間があっても自分でやるのが一番だ」と思ってたところがあったんですよね。
でも仕事に・家事に・育児に追われているうちに、考えが変わっていって…
自らが【時間の切り売り】をするよりも、人や機械にお金を払って頼った方が、往々にして楽だし、生活の質が上がるということに気が付いたんですよね。
…と言っても、もちろん財力には限りがありますから、極論、お手伝いさんを雇って何でもかんでも家事を外注してしまうなんてことまではできません。
でも、最近では家事を圧倒的に楽にしてくれる高機能家電というのがたくさんあります。
それであれば、釣具に課金しているのと同レベルの課金で導入ができますし、場合によっては生活の質が爆上がりします。
私の生活を変えた家電5選
そんなわけで、我が家に導入している【生活を変えた家電】を紹介していきます。
高額で大きなものから安価で小さいものまで様々ですが、紹介させてください👉
布団乾燥機
まずは小さなところで、地味に生活必需品となっているのがアイリスオーヤマの「布団乾燥機」。
これを導入したことによって、日頃布団干しをやる必要性がほぼなくなっただけでなく、梅雨の時期などに発生するダニを退治できたり、子持ち家庭ではあるあるな『おねしょ』や『リバース』等で布団が汚れてしまったときの処置が、かなり楽になりました。
あとは子どもが靴を汚してきたり濡らしてきたりって割と日常茶飯なので、洗った靴を乾燥させられるのが便利なんですよねぇ…

はじめ、奥さんから欲しいと言われた際は「今までなかったんだから要らないのでは?」と思いましたが、今では生活必需品です。
ロボット掃除機
こちらも当初は「今までなかったんだから要らないのでは?」と思っていたもの。
10年ほど前からダイソンのハンディクリーナーは愛用していたので、「それでこまめに掃除すれば良いだけだし…」くらいに思っていたのですが、使ってみたら手の平くるり…
ロボット掃除機は我が家の重要なお手伝いさんです。
出かける前にボタンひとつ押すだけで、リビングのホコリや髪の毛、パンクズとかの食べ残し等…一掃してくれます。
寝室や子ども部屋も、お掃除ロボットを2階で放し飼いにしておくだけで、ベッドの下に溜まりがちなホコリまで隅々掃除しておいてくれます。(その間、住人は1階でくつろいでれば良し)
▲ちなみに我が家が使用しているロボット掃除機はルンバではなく、Amazonで買った安価なものです(購入してそろそろ丸3年経過、当時の価格で2.3万円ほど)。これでも必要十分だなという印象ですね。ちなみに水拭き機能もあり✌️
…ただし、ロボット掃除機については、結構家によって合う合わないがあると思います。
床にモノが散らかっている状態では活躍できませんからね…なのでうちでは数年前からミニマリスト化が進んで、今でも「片付けやすい家づくり」をするために試行錯誤しています。
全自動食器洗い機
家を建てたときに導入したビルトイン型の食洗機ですが、これももう完全に生活必需品ですね…
初代のコロナ製食洗機は6年で壊れて、今はパナソニック製のを使用しています。
変な話なんですが、家を建ててから数年(子どもたちが赤ちゃんだった頃)、我が家では食洗機ってあったにも関わらず殆ど使わなかったんですよね…なんか「電気代もかかるだろうし、頼ったら負け」みたいな思考になっていて…(今考えるとかなり謎なんですけど。汗)
人数が多い家庭や子どもが小さい家庭には特に、食洗機導入のメリットは本当に大きいと思いますよ。
夕飯の食器の片付けってほんっと面倒じゃないですか?それが慣れてくれば5分くらいで終わるんですよ…
加えて、強い熱で乾燥をかけるので、衛生面も最高です。
赤ちゃん用品とかってミルトンとかで消毒するじゃないですか?それ全部不要なんですよ…食洗機で乾燥かけるだけでOK。(繰り返しになりますが、子どもが赤ちゃんの頃は使ってなかったので、ミルトンで漬ける箱とか全部買ってたけど…あほや。汗)
小学生になった子どもたち用品で言えば、毎日学校に持っていく水筒も、全て食洗機対応品にしてから超ラクになりましたね…
決して安いものではありませんが、私の睡眠時間は明らかに食洗機のおかげで削がれなくなりました。笑
ドラム式洗濯機(乾燥機能付き)
高額ゆえに以前からずっっっと買うか否かを悩んでいたものなのですが、遂に1年ほど前から導入しているドラム式洗濯機!!
これも本当に導入して良かった…
どれを買っても20万程度はするので高かったけど、本当に導入して良かった…(2回目)
洗濯は毎日1回以上絶対に行うことなので、本当にこいつのおかげで生活が変わりましたよ。
- 以前の私:夜に洗濯回す→浴室に干す→浴室乾燥+除湿機→朝取り込む。または、洗濯回す→子どもの寝かしつけで誤って一緒に寝てしまう→洗濯物を朝まで放置→超絶怒られる。(最悪)
- 今の私:夜に洗濯回す→朝取り込む。
数ある家電の中でも恐らく最も高価な代物にはなりますが、QOL爆上げとは、まさにこのことだなと…
個人的にオススメなのはパナソニック製の洗剤自動投入機能付きですが、コスパを求めるなら東芝製の同ランクモデルかと思います。
少しでも安く買うなら、秋のモデルチェンジ時を狙うべしですよ👌
照明一体型プロジェクター(ポップインアラジン2+)
最後に紹介するのは、まだあまり使っている人がいないであろう「照明一体型プロジェクター」です。
コイツを導入した目的は【リビングからテレビをなくすこと】でした。
テレビを置くにはテレビボートが必要になるし、テレビに接続するゲームやら録画機器も周辺に設置することになります…
コードも電源やら接続ならでぐちゃぐちゃになりがちですよね…それが一切なくなるんですよ…?


テレビが置いてあった頃は、放っておいてもホコリがたまるし、下手したら子どもが触って指紋ベタベタになってたり、たまにテレビボードどかしたらケーブルも床も埃だらけで掃除が大変だったり…
でもこれって仕方ないこと・普通のことと思ってたんですよね。
それがなくなるなんてストレスフリーすぎて…!!!
テレビボートもないし、ソファは足があって床面から離れたものなので、先に上げたお掃除ロボットでリビングも和室も全て掃除してもらえる仕様が完成したわけです。
ちなみにこの照明一体型プロジェクター、もちろん地デジもみれるしネトフリ、YouTube等のネット放送ももちろん視聴可能、ワイヤレスHDMI経由で任天堂Switch等のゲームも画面表示させられます。

テレビ時代よりも無駄にテレビを付けて地デジを見たりすることもなくなり、好きなアニメや映画はいつも映画館的な雰囲気の大画面で視聴できるので、自分としては生活の質が相当あがったという実感がありますね…
リビングからテレビをなくすということに抵抗がある方がほとんどだと思うので、ハードルは高いと感じられそうですが…
自分としては超絶オススメする家電です!!!
popIn Aladdin 2 Plus ポップインアラジン 2 プラス プロジェクター 900 ANSIルーメン 天井照明 LEDシーリ...
まとめ
そんなわけで、生活を変える家電5選でした。
後半3つは全部導入したら40〜50万コースなのでオイオイオイオイ…と思う人もいるかもしれませんが…
自分の場合、高級な時計とか財布、鞄、スーツとか一切持っていませんし、買わないんですよ。
その代わり、家電や生活用品については多少高くても生活を楽にしてくれるならば導入したい、という考えです。
時間は限りあるものですからね…少しでも無駄なことは省いて、好きなことに時間を使いたいなと。
だいぶ偏った思考ではあるので、この記事の主訴に共感してもらえるかは謎ですが。汗
長文失礼しました。ではでは👋
もうこのテーマの記事は何回書いては消し、書いては消しを繰り返しているかわかりません…汗 何故かといえば、人それぞれ、仕事環境や家族状況など異なるので、自分の考えを色々と書いたとしても、なんだか痴がましく見えてしまい… しかし、一[…]