釣竿、リール、ルアー、ボート用品などなど…
どれも必要不可欠な釣り道具かとは思いますが、何気に「車」も釣りという趣味を行う上で、かなり重要な道具になるのではないでしょうか。
今回は車のタイヤ交換について、お得だった話をまとめたいと思います。
車のタイヤがもう限界
そんなわけで、今回はナナブンノニブログ的にはかなり珍しい、車の話。
冒頭で書いた通り、釣りを趣味としている多くの大人は車を使ってフィールドに出掛けているかと思いますが、当然ながら釣行回数が多いほど、車の消耗も激しくなるわけですよね…
まぁ自分は釣りに行けても週一くらいなので、釣りに行くことでめちゃくちゃ車を消耗させているわけではないんですが。汗
車の消耗品で、走るほどにどんどん消耗して結構お値段的にも高くつくのが「タイヤ」かなと。
我が家も先日、車検前の点検でディーラーさんに車(コンパクトミニバン)を持って行ったところ、「あー…前のタイヤがもうギリギリ車検通りませんね」と言われてしまいまして、タイヤ交換することが余儀なくなりました…汗

各所で見積もりをとったんだが…
そんなわけでタイヤ交換、そのときディーラーで見積りを出してもらったのですが…価格は約7.4万円。
タイヤ交換ってそんなにするんだっけ?というのが本音だったので、とりあえず持ち帰り、近くのタイ◯館とオー◯バックスで見積りをとることにしました。
その結果…
①上位ランクなタイヤを付けた場合
製品 | 価格 | |
A社 | ヨコハマ ブルーアースRV03 | 約63,000円 |
B社 | ブリヂストン レグノGR-X Ⅱ | 約91,000円 |
C社 | ヨコハマ ブルーアースRV03 | 約74,000円 |
②中間ランクなタイヤを付けた場合
製品 | 価格 | |
A社 | ダンロップ エナセーブEC204 | 約57,000円 |
B社 | ダンロップ エナセーブEC204 | 約72,000円 |
C社 | 提示なし | ー |
※各社の見積を勝手に公開してクレーム入ると困るので、どこがどういう見積額だったかは伏せておきます🙏
こんな感じ…
A社は結構頑張ってくれてる感はあるのですが、うーん、なんというか、「もうちょっと安くならんもんかね?」という気持ちは消えません。汗
安かろう悪かろうというのはもちろん避けますが、車検でまたお金が飛んでいくことを考えると、出費を抑えるに越したことはありませんからね…
Amazonでタイヤを買うと安いらしい?
そんなわけでどうにかもう少し安くならんかと思い【タイヤ 交換 安くする】とかいうワードで調べていくと、「Amazonでタイヤを買って交換すると安く済む」という情報がチラチラ出てきます。
早速Amazonでディーラーとタイ◯館で提示されたタイヤを検索すると…
うん、普通に出てくるのね。(まじでAmazonなんでも売ってるな…)
価格は1本10,598円×4で計42,392円。
あとは取り付け作業や廃タイヤの処分をどうするか…?という点です。
Amazonから宇佐美に直送
Amazonで買ったタイヤをどうやって取り付けるのか?
自分で取り付ける、という選択肢はなしとして、主な方法は2つでした。
1つは、Amazon提携の整備場で交換作業を行ってもらう方法。
そしてもう1つは、ガソリンスタンドの宇佐美へタイヤを直送して交換作業を行ってもらう方法です。
結論から言うと、自分が利用したのは後者です。
理由は後述するとして、先にやり方を説明しておきます。
まず自身の車について、適合するタイヤをAmazonで検索して買い物カートへ。
※車に詳しくない人でも、自分のように一旦ディーラーや近くのカーショップでオススメタイヤや適合サイズを提示してもらっておくと、迷うことないですね。
カートに入れたタイヤを購入手続きします。この際、①Amazonの提供する取り付けサービスは利用しないでタイヤのみを購入する形にする、②送付先を最寄りの宇佐美の住所+自身の氏名とする、という2点に気をつけます。


※Amazonで購入手続きをしようとすると、「取り付け交換を申し込む」というフォームに誘導されますが、これを戻るでキャンセルしたりすれば、ちゃんとタイヤのみ購入という形になります。
※送付先の宇佐美は、以下のリンクから検索できます。住所の記載は例えば「埼玉県◯◯市◯◯XX-X 宇佐美◯◯バイパス店 みかん太郎」みたいな感じ。
Amazonでの購入手続きが完了したら、注文番号を控えて宇佐美の申し込みページにアクセス👇
あとはページ下部の「ご利用の流れ」のとおりに進めていけばOKです。
まずはページ中央あたりの「予約申込」をクリックして、取り付け店舗を指定。
その後、進んでいくとAmazon注文番号を入力する欄があるので、そこにタイヤ購入時の注文番号を入力します。
Amazonの注文番号は、Amazonからの購入手続き完了メールに記載されてる他、Amazonマイページの購入履歴から確認できます。
その他、車の情報や個人情報、取り付け作業の希望日などを入力すれば、申し込みは完了です!!オツカレサマデシタ🙆♂️
※取り付け希望日は3営業日以降から指定できますよ。
実際に宇佐美でタイヤ交換してもらったよ
というわけでネットで手続きしたらあっという間に完了したAmazon→宇佐美タイヤ交換作業。(ネット情報で色々調べるのには時間かかりましたけどね)
申込後、「Amazonで注文したタイヤが申し込んだ作業日よりも数日早く届くけど大丈夫か」「初めて申し込みしたんだが、ちゃんと出来ているか」など、不安な点についてはこちらから申し込んだ宇佐美に直接電話して確認したのですが…宇佐美の人、めっちゃ丁寧親切で好印象✨
そして作業当日…
予約時刻に到着したら、スムーズに受付を行なってくれて、作業前にきちんと「この内容でこの金額となりますがよろしいですか?」という確認をしたのち、作業していただくこと50分程…
はい!見事にタイヤの交換作業完了‼️
自分は普段、車いじりをすることもないので車に関しては疎いのですが、無事にコスパ的には一番良い形となったのではないかな?と思います。

宇佐美さん、まじ感謝でした✨
Amazon提携整備場と宇佐美の違い
途中で話に出したAmazon提携整備場でタイヤ交換してもらうのと、宇佐美でタイヤ交換してもらうのと、どちらが良いか?と言う話。
比較表を作ると以下のとおりなのですが、自分は宇佐美を利用する方にメリットを感じました。
Amazon提携整備場を利用するメリット・デメリット
- 宇佐美の店舗数が少ない地域でも近くの整備場を探せる。
- タイヤ購入代金と交換作業費をまとめてAmazonで支払える。
- その他のサービス(バルブ交換や廃タイヤ処分費)が不明瞭。(当てがわれた整備場により異なる?)
- 現時点(2023年4月)では宇佐美よりも工賃が高い。
ガソリンスタンド宇佐美を利用するメリット・デメリット
- 工賃が安く、その他のサービスの料金も明瞭。
- 普段から利用するガソリンスタンドでの作業なので、何かあればすぐに相談できる。
- ネット申し込み→指定した宇佐美から折り返しの直接電話1本だけのやり取りなので、連絡がシンプルでわかりやすい。
- Amazonでの購入手続きと、宇佐美HPでの申し込み手続きとで二度の手間がかかる。(全然難しくはないですけどね)
以上の点から、やっぱり近隣に宇佐美があるのであれば、明らかに宇佐美の方にメリットが多いなと…
地域により店舗数の差は結構あるようですが、近隣に宇佐美がある場合には、自分としてはそちらの利用を強くオススメします!
Amazonタイヤ購入・交換まとめ
というわけで、Amazonを利用して、消耗したタイヤをお安く交換できたので、その方法をまとめてみました。
車に詳しい人からすると「自分で交換すれば工賃タダだよー」という声もあがりそうですが、普段車いじりしない人が工具やら何やら所有するのもどうかと思いますし、宇佐美さんの工賃くらいなら、頼っちゃった方が全然楽だなと…
そんなわけで、今回はこんな感じでおしまい。だれかの役に立ったら幸いです🤲
【4本セット】 14インチ ダンロップ(DUNLOP) 低燃費タイヤ エナセーブ EC204 155/65R14 75S 4本
釣りに行きたい。湖上や川辺で一人無心に竿を振りたい。 でも仕事だけじゃない、家事に育児にと現代のお父さん・お母さんは大忙しなのだ。 そんな「時間が足りない!」と嘆く貴方におくる記事です👉 好きなことにもっと時間[…]