栃木県のフィッシングリゾート上永野という管理釣り場(エリアトラウト)に初めて行ってきたので、釣り場の紹介や現地の様子をまとめておきます。
フィッシングリゾート上永野へGO
くっそ忙しかった仕事がひと段落したので、有休とって友人と二人で遊んできました。
今回はバス釣りではなくエリアトラウトです。
場所は栃木県鹿沼市にある「フィッシングリゾート上永野」さん。
実はここ、以前からSNSのフォロワーさんが行かれているのを見て、「めっちゃ行ってみて〜」ってなっていた場所なんですよね。
埼玉や埼玉よりの東京からだと、東北道にさえ乗ってしまえば、あとはひたすら真っ直ぐ進むだけって感じなので、アクセスもグッド。
そんなわけでフィッシングリゾート上永野さん、早速レッツゴーです。
フィッシングリゾート上永野の料金や特徴
そんなわけで到着したフィッシングリゾート上永野さん。
営業開始がAM7時からということで、AM7時すぎには到着。
すでに何名かの方は釣りを始めていました。
早速受付で料金を支払います。

料金形態は公式HP(施設案内・料金)を参照してください。
まぁとりあえず最大でも4000円払えば丸一日遊べるので、かなり良心的な価格かと!!
またレギュレーションについても公式HP(レギュレーション)を参照してください。
受付では特になんの説明もされなかったので、自分でホームページや管理棟の掲示物などチェックした上で釣りをしましょう。
施設としてはメインポンド(ルアー・フライ・テンカラ可)とサブポンド(ルアーのみ可)の2つで構成されていてシンプルでわかりやすい感じですね。

いざ実釣へ
そんなこんなで準備を整えて実釣を開始したわけですが…
え?
画像じゃ伝わらないかもだけれど…
ちょっと待って雪?
てか寒っwww
…しかし幸先よく一本釣れた。

しかしその後…
いやちょっと待って、寒すぎ…!!(ガクガクガクガク…
冬の釣りガチ勢を気取っていましたが、すみません、所詮は埼玉県民です。
ちょっと北に行ったり標高の高いところに行ったら耐えられないということに気が付かされました…白目
いや、でも気温云々よりも山から雪を吹き下ろしてくる爆風がマジでやばいので、それがなければイケると思うんですけどね…
寒さ×爆風で、ほんとに集中力が中々持たず…しかも身体が硬直するために、やたら疲れる…(ランチタイムにはぐったり。
それでもなんとか休み休み釣りしつつ、数本釣ることに成功。
今回のタックルは、愛用しているツララ竿3セット+リス捕りアミでキメてきましたが、爆風すぎてベイトタックルはほぼ使えず…
こういうときはやっぱスピニングって強いですね。
ツララクプアス48+01カルカッタコンクエスト50トラウトカスタムがあるならスピニングいらないじゃね?とか準備しているときに考えていましたが、そんなことは全くありませんでした。笑

そんなこんなで、予定では夕方まで釣りする予定が、午前中で終了!!笑
しかしまぁ初めての色物、そこそこ楽しめたのでヨシとします👌
ランチタイムが至福のとき
というわけで実釣の方はちょっと天候的に厳しい感じでした。
しかしそのあとのランチタイムはほんと至福のときでした…

フィッシングリゾート上永野では、午前10時までに昼食を注文すれば、管理棟でランチをいただけます。
量的にも質的にも値段的にも、自分はかなり気に入りました。次回来るときはまた別の定食をいただきたいと思います♪


今回のヒットパターン
ヒットパターンを語れるほど釣っていないと言ったらそれまでなのですが、エリアトラウト普段あまり行かない人向けに一応書いておきます。
スプーンのただ巻きやクランクのスローリトリーブで反応はほぼなし。(自分のスキルが低いだけかもですが)
一方反応が多くあったのはミノーやシャッドのトゥイッチ&ポーズ。

あとはボトムダートパターン、シャインライドやダートビートには結構バイトがありました。

でも大きくダートさせるというよりも、食わせるときはほぼシェイク。
小さいダートでスイッチを入れて、さらに細かい動きやステイでバイトしてくれるような感じでした。
バイトは結構あったけど、フックアップが難しかったですね…
色物のバイトってよくわからんけど食性というより威嚇?みたいなところもあるとかないとか読んだことあるので、もう少し大きめのミノーとか使っても良かったのかなー?とか思ったり。
次回行くときはその辺も用意して挑んでみたいと思います!
あ、あとポンドについては大半がメインポンドでの釣果でした。
ルアー限定のサブポンドは、魚が全体的に小さいせいか?ほとんどやってる人いなかったですねぇ…

2本くらいは釣りましたが、全体的に活性もメインポンドより低いような印象でした。
フィッシングリゾート上永野まとめ
というわけで栃木県は鹿沼市にあるフィッシングリゾート上永野さんの訪問レポートでした。
総じて楽しかったですよ!
隣にいた方はヤシオマスをかけていて、お持ち帰りしていたし、大物のチャンスは結構あるフィールドだと思いました。
ただ冬期の強風時はあまりオススメしません、まじで辛かった。笑
でも管理棟で美味しい暖かいご飯もいただけるし、よっぽどの日でなければ楽しめるとは思いますけどね。
ではでは。
その他の栃木県のエリアトラウトで行ったことある場所のレポートはこちら👇
お盆は休めないので一足先に夏休みをとって家族皆で釣りキャンプを遂行してきました。 栃木県鹿沼市の「大芦川F&Cフィールドビレッジ」に一泊二日でお世話になってきたので、訪問レポートをまとめます! 夏休みは釣りキャンプへGO! […]
栃木県栃木市の管理釣り場、柏倉フィッシングパークという小規模エリアトラウトに行ってきました。 公式ホームページの情報量はそんな多くないので、現地レポートをまとめました(^^) 柏倉フィッシングエリアってどんなとこ? こんにちは、感[…]