ハンドメイドルアー製作に関する雑記です。
とりとめのない内容ですが、新作ハネモノなんかも紹介しちゃいます。
2020年冬のルアー製作活動
こんにちは、最近はハンドメイドルアー製作が忙しいんで〜とか言ってあまり実釣していないほぼクズブロガーことみかん🍊です。
言い訳というのは間違いないのですが、実際にハンドメイドルアー製作にかなりの時間を取られているのは事実でして…
まぁ現在カヤックフィッシングもできないし(交差点でおかまほられて俺の釣車は入院中)、「春爆」とか都市伝説だからいいんですけどね…
(多々良とか牛久とかの豚バス釣果報告みるとめちゃめちゃ釣り行きたくなる…汗)
最近は一時期頑張っていたクランクベイト作りは一旦停止して、新作ハネモノの開発と、自作ハネモノ第一弾の「ツインブレードクローラー」を作る練習などをしておりましたよ。
新作ハネモノ「ハネダーター」
冒頭で名前を出した「ハネダーター」、ツイッターとインスタではちょこちょこ出しておりましたが、ブログでは初公開となるかと思います。
はい、自作ハネモノ第二弾「ハネダーター」の姿がコチラ↓
えぇ、またもや見たまんまのネーミングですよ…(恥)
ハネダーターのスペックは以下のとおり。
全長 | mm |
重さ | 1ozクラス |
仕様 | ロングアルミウイング/リアペラ装着 |
サイズ感としては自分好みの1ozクラス、イメージとしてはレイドジャパンのダッジに近いようなところです。
そしてアクション動画はコチラ。
この投稿をInstagramで見る
※スワイプするとデッドスロー時のアクションが見られます。
デッドスロー〜ファストリトリーブまで幅広い速度で使用できるという点はツインブレードクローラーと若干被りますが、アプローチとしては異なっています。
ツインブレードクローラーはリアに装着したツインブレードがスタビライザーの役割となり、速度を上げてもアクションが破綻しないようになっていますが、ハネダーターは名のとおりダーター的なヘッド形状…
この下題がリップ的な役割を果たして、速度を上げるほど水を受け、頭を潜らせます。
それによってアクションが破綻することなく泳ぎきることができるようにしています。
個人的にはデッドスローだけでなく、普通に早巻きでも釣ってみたいルアー。
ツインブレードクローラーはちょっと玄人向きのルアーかと思いますが、こっちは誰にでも使いやすいテイストに仕上げたいなと目論んでおります。
ツインブレードクローラーの製作
年明けごろからナナブンノニお馴染みのツインブレードクローラーも製作していました。
この投稿をInstagramで見る
2019年に何名かのハネモノ使いの先輩方に使っていただき、意見をいただいた結果、細かい仕様を変更して、最終形態へとなりました。
これ以上はベースの仕様を変更する気は今のところありません。



正直手が掛かり過ぎているルアーなので、作っていると途中で投げ出したくなります。苦笑
まぁなんとかここまで持ってこれて良かったです…

あとは全部をスイムテストしたら、ようやく一区切りという感じですね。汗
今後のルアー製作活動
ハネモノに関しては1〜3月で頑張って作ったなと思っています、いやほんとよくやった自分。笑
4月からはまたバルサクランクの製作を開始する予定です。
こちらのとおりに適当に切り出したブランクだけは腐るほどあるので…

たぶん30個分くらいはあるのではないかと…
もちろん全部を短期間で仕上げる気合いは全く持ち合わせていませんけどね。泣
まぁ以前よりも製作する手順は明確になっているので効率的に作業できるはず。
なので多少は数作ることにも挑戦する…予定…かも?(一応濁しておく。汗)
さいごに
最近のハンドメイドルアー状況についての報告でした。
製作中のハンドメイドルアーについてはツイッターよりもインスタに露出していることが多いので、気が向いたらフォローしてみてください(*・ω・)ノ
インスタグラムアカウント→ナナブンノニ:みかん
ツイッターアカウント→ナナブンノニ:みかん
専用設備と専用塗料を使い、秘密の工法でこだわりのハンドメイドクランクを作る…ということは素人では中々できることではありません。汗 というわけで今回は、「ほとんどのアイテムを100均で揃え、それらだけでどこまでのルアーを作れるのか挑戦し[…]
ルアービルディングの世界へ飛び込むために、乗り越えなければならないハードルをぐっと下げる、「充電式コンプレッサー一体型エアブラシ」をレビューします。 ルアービルディングへの障壁 こんにちは、最近はもっぱら自作ハネモノと自作クランクベイト[…]