昨年の冬から導入しているモンベルの「キャスティングサーマルジャケット」がめちゃくちゃ快適なのでレビューをまとめます。
モンベル推しだからということを抜きにしても、秋冬シーズンにかなり活躍してくれる1着だと感じます。
暖かい上に動きやすい=快適
こんにちは、ほぼモンベルおじさんことみかん🍊です。
前置きが長いことで有名な(?)当ブログですが、今回は結論から端的に。
昨冬から導入しているモンベルの「キャスティングサーマルジャケット」が快適すぎてめちゃくちゃ気に入ってます。
これまで冬のフィッシングウエアに関しては色々と記事を書いてきたのですが、やっぱりモンベルさんは裏切らんと感じる今日この頃です。
何が快適って、まず全然着膨れしないんです。
キャスティングサーマルジャケットの中綿は、モンベルオリジナル素材の「エクセロフト」で、100%化繊綿のいわゆる「化繊ダウン」と部類のものになります。
暖かさでいえばやっぱり「天然ダウン」と思われがちですが、今の化繊技術はすごいもんで、ジャケットの厚さとしてはだいぶ薄いのに相当暖かさを感じます。
その上、化繊ゆえに速乾性に優れ、湿気を含んでも保温性を損なわないというメリットがありますからね、冬のアウトドアウエアとしてはベストマッチというわけです。
さらに、表地は「バリスティックエアライト」という強度と軽さ・薄さを両立させたモンベルオリジナル素材で作られているため、忖度なしに本当に動きやすいです。
なんせ「キャスティング」と製品名に入れられてるくらいですからね、バリスティックエアライトだけでなく、袖口のストレッチ素材や肩周りがゆとりある設計になっているのも効いてるのだと思います。
褒めてばかりでモンベルの回し者め!と思われそうですが、これまで使ってきたモンベルウエアの中でも、かなり上位に入ってくることは間違いありません。
あえて不満点を挙げておくとすれば、「カラバリが少なすぎる」という点ですね。。。
2色とも落ち着いて良い色なんですが、見る人から見たら地味すぎ・おっさんくさいと思われるかもしれません。苦笑
トップスでもミドルレイヤーでもOK
キャスティングサーマルジャケットの価格は自分からするとちょっとお高い(税抜14,100円)のですが、結果的には十分もとがとれていると感じます。
トップスでもミドルレイヤーでも使えてかなり快適なので、買って全く後悔のなかった1着なんですよね。


釣り上級者を目指すならレインウエアにもこだわるべし!やっぱりゴアテックス®の高級レインウエアくらい持ってなきゃ… って、確かにそれがベストなのはわかります。 でも大半の人は釣りにかけられるお金は制限されているわけで、ウエアに3万[…]
しかも、化繊綿であるため、普通に自宅で洗濯可能というのもめちゃくちゃ助かります👌
ということで、ちょっと寒くなってきた晩秋頃から春頃まで、長い期間で着回せるため、総じてコスパは良いと感じますね^ ^
他のインナーダウンと比べて
ミドルレイヤーに関してはユニクロのウルトラライトダウンであったり、ワークマンのフュージョンライトダウンであったり、安価でも暖かくて使えるものを探してきましたが、正直いってキャスティングサーマルジャケットを一度着たらもう戻れない感があります。
もちろん価格帯が全然違うので当たり前と言われればそれまでなのですが、それくらいに快適なんです。
ベースレイヤーにモンベルのジオラインEXPをきて、その上にキャスティングサーマルジャケットを羽織るだけでかなり暖かいし、蒸れないし…とにかく快適。(語彙力
冬のアウトドアウエアを真剣に考えるようになったここ最近、まずはインナーウエアから見直しを…と思っていたところで知った、モンベルの「ジオラインシリーズ」。 一部のアウトドアメディアからは「最強のインナーウエア」ともささやかれているようで[…]
アウターレイヤーはレインウェアとしても使うので、ほぼオールシーズン酷使されるために消耗が激しいのですが、こちらはそこまでではないので、大事に長くきていきたいと思います。
まとめ
モンベルのキャスティングサーマルジャケットのレビューでした。
モンベルのフィッシングウエアは小さな店舗では置いてない可能性もありますが、店舗間での取り寄せは可能です👌
また生地感・着用感はU.L.サーマラップジャケットと大体同じなので(違いは肩周りとかファスナーポケットの数くらい?)、そちらを試着してみればサイズ感は掴めるかと思います。
気になった方は是非お店でチェックしてみてくださいね〜🙌
段々と特に朝夕は寒くなってきましたね…だがしかし寒かろうがなんだろが自分には釣りしかない、真冬でもなりふり構わず釣り行くぜ!っていうガチアングラーさんにおくるオススメ防寒具、モンベルオリジナルフリース素材の「シャミース™」を紹[…]
冬真っ只中ということで、アウトドアにおける防寒についてアレコレ考えさせられている今日この頃です。 今回は現在自分が行っている冬のアウトドアレイヤリング術【2021年版】ということで、具体的にどんなアイテムを使っているかなどを紹介してい[…]