ランディングネットを新調したのですが、なるべく安くて使いまわせそうなものをアマゾンで物色して組み合わせたら、満足感のある仕上がりになったのでレビュー書きます。
ランディングネットもピンキリで、自分は購入までに結構迷ったので、何かの参考になれば幸いです(^^)
ラバーランディングネットを紛失した
というわけで今回はランディングネットの話です。
ランディングネットを2か月ほど前に新調したのですが、それまでは最寄りの釣り具店で購入したほぼ最安値のラバーネットを使用していました…
が、しかし、こいつを紛失しましてね。汗
近所のプールトラウトをやるときにも使っていたのですが、座れるバケツとランディングネットをセットで、駐車場に置き忘れてきたっぽく…
完全に自分のミスなのですが、水上公園に問い合わせても届いていないし、一応後日駐車場を見に行っても見当たらなかったので、今頃何方かが有効に使ってくれている(?)ということで、致し方なくランディングネットを新調せねばならない状況になりました(^_^;)
「安くて使いまわせるランディングネット」が欲しい
ランディングネットを新調するにあたり、安直に「安くて使いまわせるランディングネット」がほしいなぁと思い、色々物色することにしました。
「使いまわせる」というのは、カヤックでのバス釣りもプールトラウトでも、あわよくばおかっぱりのバス釣りやシーバス釣りなんかにも使えるオールインワン的なランディングネットがほしいなと…
釣りものごとにネットを使い分けるのもいいかもしれませんが、ネットって保管時に結構かさばるので、個人的には何本も持ちたくないなぁ…という気持ちが強いのです(^_^;)
釣具店で物色した結果
まずは最寄りの釣具店で色々と物色したのですが、結論としては「高くても色んな用途に使えるものって意外とないな。汗」という感じでした。笑
ネットの素材としては魚へのダメージ軽減(?)を考慮するとラバー(またはラバーコーティングされたもの)が良いなと思うところですが、ラバーネットだと伸縮性がないネットがほとんどだし…
ラインナップとしてはそこそこあったのですが、いざ探してみると、自分が欲しいものがないことに気が付きました。汗
アマゾンで物色した結果
…ということで、結局はお馴染みのAmazonさんを頼りにすることに。
かなり色々物色したのですが、結論としてはランディングネットとしてもう完成されたものを購入するのではなく、ランディングネット用のパーツを個々で注文して組み合わせてみることにしました。
完成されたものとなると、やはりお値段的にそこそこ高くついてしまうので…
▲バス釣り用のランディングネットといえば!の「ジャクソン トリックスターネット」は中々のお値段…
▲比較的お求めやすいメジャークラフト製のランディングネットでも9,000円前後…
しかもこれらは持ち運び時にネット部分を折りたためるようできる「タモジョイント」は別売りとなっていますから、さらに別途その分が出費となるわけです(^_^;)
というわけで自分が注文したのはこれら↓
ラバーネット:PROXアルミフレームラバーコーティングネット
プロックス アルミフレーム(ワンピース)*ラバーコーティングネット付 オーバル/35/ガンメタ(PX83435GM) PX83435GM
▲理想はもっと目の粗いラバーネットでしたが、今回はラバーコーティング仕様のネットで妥協しました。サイズは35×39cmならば自分が狙う大抵の魚はネットインできるだろうと。(ちなみに自分が購入したときはセールか何かで1,469円でした)
タモジョイント:PROXタモジョイントPX864K
▲タモジョイントも様々なメーカーから発売されていてピンキリですが、こちらもコスパ良さげなPROX製のものをチョイス。
ランディングシャフト:タカミヤコンパクトシャフト240
▲ランディングシャフト(玉の柄)はタカミヤ製のものをチョイス。自分は240サイズ(2,831円)を購入していますが、現在欠品中のようなので270サイズをリンク貼っておきます。
トータルコスト
ということでトータルコストとしてはざっくり1,500+2,500+2,800円で7,000円弱くらいでした。
もちろん、Amazonで物色すれば伸縮性のあるランディングシャフト+ラバーネットでもっと安いものもあるのですが、タモジョイント部分が一体化されていてネットやシャフトを交換できなかったりするものがほとんどです。
そうなると「タモジョイント部分が壊れた」・「ランディングシャフトが折れた」などのことが起きた場合、丸々買い換えとなってしまうので、デメリットの方が多いかなという判断をしました。
安物ランディングネットを組んでみた
というわけで届いた各パーツを組んでみたぞ!

はい、あっという間にPROX×タカミヤのアルミフレーム伸縮性ランディングネット、タカミヤスーパーレッドの爆誕です。笑
見た的にはそんなに悪くないのでは!?笑
一つ難癖つけると、このベルト部分はちょっと気になりましたが、まぁ値段相応のチャイナ製かなと…
しかしそれ以外は十分満足感の高い仕上がりですよ♪
安物ランディングネットを使ったみた
ということで、組み上げたタカミヤスーパーレッドの使用感について…
大活躍したのは先日のマルタウグイ釣行でした。
季節ものの釣り、都市河川のマルタウグイ釣りへ初めて挑戦しました! フィールドとしても初訪問、ターゲットとしても初挑戦だったにも関わらず、狙いのマルタウグイさんをキャッチすることができましたよ♪ 春の訪れを報せる「マルタウグイ」 こ[…]
ランディングネットとしては、まぁ普通に使えますね。
…いや、普通に使えなきゃ商品としておかしいんですがw
気になった点としては、ヒットポイントがそこそこ流れのある場所だったので、ネットが流れの抵抗を受けることに加えてランディングシャフトが結構しなるので、操作が慣れないと難しいなという印象でした。
しかしこれは自分が下手くそなだけという疑惑が大きいです。汗
魚を引き上げるときの破損などはもちろんありませんでしたよ。
あとはやはり、この手のラバーコーティングネットはフックの絡まり具合は比較的多い感じですね…
以前使っていたラバーネットの方が絡みにくい印象です。
今後もしかしたら交換用のラバーネットを購入するかもしれませんが、しばらくはこれで様子を見てみます!
ショートグリップへ組み替えてマルチオペレーション
おかっぱりの使用は難なくという感じでしたが、当初に構想していた「カヤックや管釣りでの使用にも併用する」ということに関しては、「ウェーデングショートグリップ」を追加購入して実現しました。
自分は最寄りのキャスティングがリニューアルオープンセールをしていた際に1,000円ぽっきりで購入できました♪
Amazonで見てみるとさすがにもう少し値が張りますね。(隈なく探せばもっと安いものもあるかもですが…)
組み替えるとこんな感じに♪
カヤック使用時はタモジョイントの必要性もないので外して、グリップとネットを直結します。
落下防止用にスパイラルコードが付属しているのはありがたいです♪
実釣ではフレームが以前よりも大きくなってすくいやすく、いい感じでした!!
昨年の予告通り牛久沼カヤックバスフィッシングに挑戦してきました!! 早春の豚バスちゃんを求めて右往左往してきましたので、レポートします♪ 三寒翌日の牛久沼 はい、ということで昨年11月に謎の牛久沼チャレンジ宣言しておりましたが、入[…]
タカミヤのランディングシャフトが伸びないようにテープか何かで固定して、そのまま使ってやろうとも考えていたのですが、ちゃんとショートグリップに付け替えた方が圧倒的に軽いし、取り回しがいいので、こっちの方が絶対いいですわ。笑
ショートグリップ+ランディングネットだけだとAmazonで揃えても3,000円ちょっとくらいなので、伸縮機能のない他のランディングネットと比較してもそんな高くないですね♪
レビューまとめ
タカミヤとプロックスのランディングネット用パーツを組み合わせて作ったランディングネットのレビューでした。
組み上がっているランディングネットを買った方が手間なく楽という見方もありますが、各パーツを組み替えて用途を変えられるのはコスパ的にも保管時の収納面でもイイ感じだと感じます!
タモジョイントも玉の柄も、かなりピンキリなので、格安品だとどんな感じか、参考になれば幸いです♪
「バス釣りで使うなら、ロッドは当然ワンピースでしょう」…バス釣り業界ってそんな風潮がありませんか? もちろん私もこれまで結構な本数、ワンピースロッドを使用してきました。(ハートランドとかブラックレーベルとかロードランナーとかハートラン[…]