変形3ピース、怪魚ハンティングからチョイ釣りまで全てをカバーするスーパーなんでもロッド…!?
夜の防衛大臣ことペスカトーレ中西氏監修、TULALA エルホリゾンテ70のタックルインプレッションします。
エルホリゾンテ70 購入のきっかけ
おかっぱり用のヘビーバーサタイルなロッドを求めて色々と調べていた頃に出会ったエルホリゾンテ70。
当時比較検討していた他のロッドはロードランナーLTT6100Hやデプスのブッシュバイパーなど。どちらもお店で触ったことありますが、ものすごく良い竿ですよね…
しかし、その頃にはカヤック×ツララショートロッドスタイルがすでに自分の中で固まりつつあったので、カヤック⇆おかっぱりの釣り生活の中で違和感なく使えるものを…ということで、同メーカーであるエルホリゾンテ70を最終的に購入しました。
エルホリゾンテ70(El Horizonte 70)のスペックは
エルホリゾンテ70は7フィートクラスのロングロッドでありながら、ペスカトーレ中西氏のようなジェット族(海外飛び回り釣りする人)がショートバズーカに入れて持ち運べるよう、変形3ピースとなっています。仕舞寸法は以下の通りです。
- ティップ~ベリー部のブランクスピース:136センチ
- バットピース:46センチ
- グリップピース:46.5センチ
またロッド自体のスペックは以下の通りです。
- Length(ft)&Action:70のレギュラーファースト
- Rear Grip Length:31.5センチ
- Rod Wt.:195g
- Cast Wt.:6~100g
このスペックだけみてまず思うことは大体みんな同じだと思います…
一番は『6~100gって本当に…?』ということではないかと。そしてバス釣りの感覚からすると、『ロッド重量195gって重くないか…』ということではないかと。。。
具体的に守備範囲となるルアーたち
まず『キャストウエイト6~100g』という部分について。
結論から言えば、6gクラスのルアーをキャスト&リトリーブするのは流石にキツイです。
後述していますが、このロッドに自分が合わせているリールは、基本的にカルカッタコンクエスト100+ナイロンライン16~20lbです。
これでそのクラスのルアーを扱おうというのは一般的に見ても間違ってますよね。笑
しかし、この6~100gは嘘じゃないか…と言う気は全くありません。
海外遠征などで持っていけるロッドが限られている場合、このロッドに合わせるリールを複数持っていくとか、細糸対応の替えスプールを持っていくとかすれば、それだけのキャストウェイト幅をカバーすることは可能かと思います。
それこそカルカッタコンクエスト100ではなく、BFSであれば、10g以下のルアーもキャスト可能かと…
というのも、エルホリゾンテ70は決してガチムチテーパーではなく、ティップはかなり素直に曲がってくれるロッドなんです・・・それこそ、ティップだけでいえばMクラスくらいの感覚。
なので、上手いことルアーをロッドに乗せられれば、ある程度までなら軽いルアーでもキャスト可能です。
前置きが長くなりましたが、私が具体的にメインで使っているルアーたちは以下の通りです。
- 1~3ozクラスのビッグベイト
- 3/8~1ozクラスのファーストムービング系ルアー
- 3/8~1/2ozクラスのジグ類
- 高比重ワームのノーシンカー、ライトテキサスなど(ドライブシャッド4.5など)
かなりざっくりですが、そもそものコンセプトが「スーパーなんでもロッド」なので、書くとこんな感じにまとまります。笑
エルホリゾンテ70の使用感
キャスト性能については上記のとおりです。
そしてルアーの使用感としては、自分が良く使うものたちについて具体的に言えば…
- 4~5インチクラスのシャッドテールのノーシンカーで、テールのブルブル感まで感じられる。
- ビッグクローラーベイトやデカイバド系ルアーなど、デカトップをかなり違和感なく使える。
- ジョイクロ178をフルキャストしてもかなり安心感がある。
ティップ部分のソフトさ、バット部分の異常なまでの強さからくる、いい意味でかなり個性のある使用感だと思います。
また、ロッド重量が195gということで、かなりダル重な使用感なのでは…?と思う方も多いかもしれませんが、使ってみると貧弱な私でも想像していたよりも全然気になりませんでした。
確かに一般的なバスロッドよりも重いのは間違いない(重いとよく言われるサイドワインダーの同スペック、ブッシュバイパーが188gですからね…)のですが、自分の場合、ロングロッドでやるのは基本的にロッドワークをそこまで必要としない巻きの釣りがメインとなるので、ロッドの重量は考え方によってはプラスに働きます。
まぁキンキンのバスロッドとスペックを比較すること自体、間違っているのですが…この手のロッドは軽さとか感度を求めてるのではなく、もっと別のものを求めてるべきです。
魚とのファイト
正直なところ、バス釣りしてて釣れるような淡水魚であれば、ほぼ瞬殺できるパワーを持っています。
ソルトのシイラから海外の怪魚までターゲットに入ってるくらいですから、そりゃそうですよねって感じですが…
ただ、これまで書いてるようにエルホリ70は単純なガチムチロッドではないため、ファイト中もよく曲がってくれます。溢れんばかりのトルクで絶対にパワー負けはしないんだけど…
うまく言えませんが、魚掛けて楽しいロッドであります(^^)
エルホリゾンテ70に合わせるリールは
ベストマッチなのはシマノでいうところの200番クラス。
まぁ似合うのはカルカッタコンクエスト200でしょうね…
夜の防衛大臣は太糸を大容量巻けるシマノのスピードマスター200を推しているようです。
そんな私は現状普段使いしているカルカッタコンクエスト100をのせているわけですが、お金に余裕ができれば200がほしいところですね(^_^;)
タックルインプレッションまとめ
エルホリゾンテ70は普段のバス釣りから海外の怪魚までカバーできる、まさにスーパーなんでもなロッドです。
ツララロッド全般に言えることですが、『バスフィッシング』という枠にとらわれないで釣りを楽しめるところが好きなんです。
自分は今の状況では、国内外いろいろなところに遠征して釣りをすることはできませんが、いつかはこのロッドを持って…と、夢を抱いていたりもします。
『今やってるバスフィッシング』だけでなく、この先長い釣り人生を見据えて、エルホリゾンテ70という選択をしたことに、後悔はありません(´ω`*)
追記:エルホリゾンテ70のリニューアルについて
2019年にTULALAの既存モデルが多数リニューアルされることが決定しています。

エルホリゾンテ83、エルホリゾンテ78、そしてエルホリゾンテ70も!評価が高いにも関わらず、ペスカトーレさんがフエルコに行ってしまったこともあり(?)久しく生産されていなかった「エルホリ70」、気になる方はアンテナを高くして待つべしです!!
全てのツララロッドのインプレ記事はコチラ↓にまとめております★
最終更新日:2022年7月3日 愛するツララロッドたちに関して、所有するもの・していたもののタックルインプレッション記事を、ここに全てまとめます。 TULALAは自分たちが作る竿を「ルアー範囲は○~○g」、「テーパーは○○」、「[…]