釣行後、緊急事態宣言の発令によって県境を越えての移動に自粛を求められるようになり、完全にお蔵入りしていた釣行記です。汗
なんでこのタイミングで出す?とも思われてしまいそうですが、来春に向けて妄想を膨らます材料だったり、過去釣果に浸って釣った気になるためのものですかね…(^_^;)
5月上旬の現時点では、県境を越えての釣行を促すものでは決してありませんのでよろしくお願いしますorz
2020年春の将監川
というわけで、一人でさっと行ってさっと釣ってさっと帰ってきた、ひと月ほど前のいつぞやかの将監川釣行についてです。
まぁ自分の場合はここ何年もの間、9割以上一人で行って一人で帰ってくる釣行なのでこれまで通りの変わらないスタイルなのですが…
現在は蜜うんぬん以前に、移動自体も自粛が求められているので、GWも一切釣りなしでしたよ…
という話は一旦置いておきまして。
将監川に訪れたのは今回が2回目ですが、昨年訪れたときには、ワームでなんとか一本絞り出すのが精いっぱいだったので、今回はどうにか巻物で…と思い、クランクとスピナベ、たまにハネモノという感じでほぼひたすら「巻きの釣り」徹してきました。
将監川に関するフィールド情報と、昨年の釣果についてはコチラをどうぞ。
計画していたフィールド開拓を平日に有休とり、やっと実現でしました… 場所は千葉県、将監川…しょうらん川?しょうあい川?読み方は「しょうげん川」でございます!! 将監川に初訪問!ところで将監川とは? こんにちはー漢字能力低すぎてよく[…]
将監川はスポーニングモード?
訪れたタイミングとしては、4月上旬ということで、ある程度季節が進行してきた段階の春。
将監川・長門川のどこでスポーニングが行われているのかは自分知りませんが、すでに産んでいたり、スポーニングモードに入りつつあったりするタイミングなのかな~と想像される状況かと…
お日柄としては比較的穏やかではありましたが、ところどころで風が吹き、カヤックはまぁまぁ流されておりました。
将監川は川というのが名ばかりのタイダルの影響を受けるため池みたいなフィールドなのですが、夜明け~朝9時くらいまでで、若干水位は上がっていました。
釣果は2本、念願の巻物で♪
さて、将監バスくんを巻物で釣りたいわけですが、いわゆる「巻きどころ」がどこなのかがよくわからないわけです…


ですが、クランクベイトやシャッドをひたすら流していると「あ、ここは浅い」「ここは岸にブレイクが寄っている」とか色々つかめてくるわけですよね…
加えてこのときは「風」が非常に良い仕事をしてくれました。
風が当たっていた側のエリアで、イナッコ?のようなマイクロベイトがときたまピチャピチャしたりするのが見られたのです…
いやこれはチャンスだろう!
…というかこれくらいしかヒントが見当たらない(真顔)
なので、これにすがるしかない!
と思い、シャッドとスピナベをローテーションしていった結果、スピナベで2本キャッチすることに成功♪
1本目はディーパーレンジ 1/2ozで可愛いサイズ。

2本目はハイピッチャー3/8ozで40アップくん!!


前々から「絶対どこかで活躍するはず!」と信じていた桜カラーのハイピッチャーが活躍してくれました!!
バッスンたちを釣り上げられたのは結構久しぶりのことだったのでだいぶ癒されました…ありがとうございます。
その後は風も強まってきたため、AM9:30頃に撤収としました!
さいごに
将監川カヤックバスフィッシング、2回目のチャレンジでした。
自宅からちょっと距離があるため、これまで敬遠していたフィールドでしたが、人気フィールドだけあってやはり楽しさが詰まっていますね…
後日、ついついこんな本も購入してしまいました(^_^;)
自分のイメージしていた地形変化と合っていたところ、間違っていたところなど、見ているだけでかなり楽しいです。
この情報を頭に叩き込んで、世間の状況が落ち着いた頃にまた挑みたいと思います!
6月くらいには埼玉と千葉の越境がはばかられないことを祈っています…(涙目)
昨年の予告通り牛久沼カヤックバスフィッシングに挑戦してきました!! 早春の豚バスちゃんを求めて右往左往してきましたので、レポートします♪ 三寒翌日の牛久沼 はい、ということで昨年11月に謎の牛久沼チャレンジ宣言しておりましたが、入[…]