梅雨明け直後、初夏の戸面原ダムにマイレンタルボート(日本語おかしい?バックシートではなく自前の装備で出船という意味)で挑んできました。
色々と初めて尽くめの、めちゃくちゃ勉強になる一日だったので、日記的に書いておきます。
初めての戸面原ダム釣行
はい、というわけで贅沢にも平日に有休をとり、房総リザーバーに遠征してきたみかん🍊です。
数年前までは考えられなかったことですが、家庭環境的に、ようやくこういうことができるようになってきたんだなぁと、しみじみ嬉しかったりします。笑(まぁ3か月に1度くらいなら…というレベルでありますが)
そんなわけで今回訪れたのはコチラ👇
はい、房総半島にある戸面原ダムですね。
関東住みの方は土地感覚があるでしょうから不要な補足でしょうが、房総リザーバー軍の位置関係としては右上に亀山、その下に片倉、右上に三島、その下に豊英、さらにその左下に戸面…みたいな感じです。(適当)
2017年10月にバサーに対してもレンタルボートが解禁されたのは、自分としては記憶に新しいニュースなのですが、もう4年も前の話になるのですね。汗
そんなこんなでお付き合い頂くのは、今回もこの方👇
はい、朝からセッティングしていたボートにハイデッキが乗らないことを途中で気が付いて、てんてこ舞いのKDW(カケヅカデザインワークス)の社長さん。
いつもこんな私と一緒に遊んでいただき、感謝しかありません。
しかも当日の朝にちょっと遅刻したっていうクソっぷり全開だったのですが、幸いにも戸面原ダムの出船時間はAM5:40とかなり遅めなので、そんなに遅刻した感は出ていなかったはず…であります。汗
初めてのマイフットコンバス
今回の一番大きなイベントとしては、今年5月に2級小型船舶免許を取得したので、初めてレンタルボートで自力出船する、ということでした!
この記事はブログ管理人が2021年に河口湖で二級小型船舶免許(二級小型船舶操縦士資格)を取得した記録です。 自分は趣味の釣りでの使用目的で免許取得をしましたが、現地でお会いした方々は、釣り目的ではないその他のレジャーやお仕事で使用する[…]
そして…
そんな私の初レンタルボート装備がコチラ…👇
もうなんか笑っちゃうよね…
この装備、計3名の先輩アングラーさんたちから頂いたもので、ほぼ完成しております。汗
もしも自分で全部揃えるとなると…ということを考えると申し訳なさすぎて生きていけなくなるので、やめます…とにかく先輩アングラーの皆様に感謝です!!
さて、そんなこんなで出船したわけですが…
先日記事にあげた自作エレキマウントベースも、全く問題なし!!
結局夕方の釣り終わりまで、一切ビスの増し締めとかせずとも、きっちり取り付けられていました👌
…あ、ちなみに見ての通り魚探はなしです。笑
操船に関しては、一応フロートボートで適当にエレキを踏んだことがあるので、まぁなんとか、どうにかこうにか…という感じ。
ミドルデッキもラダーも初回から装備しているので、きっと割と凄く快適な状態なんでしょうが、どれほど快適になっているのかよく分からない…というのが本音。汗
しかし、これでラダーがなくてもっと船尾がフラフラするんだと、正直怖いな!と思いました。(戸面のボートは安定性あまり良くないらしいので。)
ちなみにカケヅカデザインワークスのレンタルボートラダーPROは足立区のマニアックスさんで販売されています👇
初めての戸面原バスはトップで♪
はてさて、ようやく実釣の話なんですが、まぁ一言でいえばアレでした。
暑すぎる!!!
2Lのポカリ1本、500mlの冷凍ダカラ2本、お茶1本を持参していきましたが、夕方までで正直飲み物ギリギリでした…
梅雨明け前の度重なる降雨で水位はマックス、からの梅雨明けでほぼ終日ピーカン、風もほとんどなしという状況は、まじでキツかったです…
雨もやだなぁとか思ってましたけど、コレなら雨の方がよっぽどマシだなと…
ちゃんと対策してないと、普通に熱中症真っしぐらという感じ。

そんな状況だし、水温も気がつけば27℃超えなんですが、ちびっこバスは元気で、結構沖でボイルしたりしてるんですよね…
もちろんその子らが簡単に釣れるとかいうわけではないのですが、タイミングやルアーが合えば反応がもらえる感じでした♪


というわけで無事、戸面原バスとご対面(^^)
サイズ的にはアレですが、トップで釣れるのはやはり楽しいものです♪
初めての!?カバーネコ講座
そんなわけで初めての戸面原ダムを適当に楽しんでいたわけですが、当初あわよくば…と思っていたクランク巻いて釣ったり、デカイトップで釣ったり…というのは状況的に中々に厳しそうな雰囲気でした。(釣る人は釣るんだろうけど、なんせ初場所なのでどこをどう巻くべきなのかがよくわからん…というのもあります。汗)

そんな中、カケヅカさんが「みかんさんこれは割と良いパターンかも」とご教授してくれたのがカバーでのネコリグ。
釣りしてたら通りかかったおじさんが聞いてもいないのに「カバーネコがいいよ」とか言ってきて『そういうのやったことありません』と言ったらリール貸してくれてワームもくれました。
終いにはバスも釣れました。
リールに付いてるクラッチレバーは、おじさんの会社で作ってる新製品だそうです。感謝😌 pic.twitter.com/9LggaPUqIV— ナナブンノニ:みかん (@mikan_saitama) July 16, 2021
↑上記のとおり、ワームやフックどころか、リールまで貸していただき、どんだけご優待フィッシングさせてもらってるんだって話。
普段自分がやる釣りからすると、『うーん、カバーにわざわざネコリグねぇ…うーん…』とか思ったのは正直なところ。
でもこれがやってみると、色々と理にかなっていることがわかるし、中々にムズ面白くてハマってしまう。笑
房総リザーバーのカバーは、倒れた木やら崩れた竹林やら、そこに浮きゴミが絡んだり…と、かなりややこしいんですよね、特に竹は厄介で、割れた竹にラインが何度挟まったことか…
ごちゃごちゃしたゴージャスカバーにネコリグを入れれば、確かになかなかの確率でバイトがあるです。
でも、【バイトがある】と【釣り上げられた】とでは全然違うわけでして…何度木化けしたことか。涙
そしてもちろん魚が大きくなればなるほど、キャッチまでの難易度はあがるし…
普段から撃ちモノやる人にとっては当然の話なんでしょうが、なんかそういうことが自分には新鮮でして…午後は全体を通してカケヅカさんのカバーネコ講座という感じでしたね。

リグを教えてもらうどころか、カケヅカさんがセットしたものをそのまま使ったりしているので、どんだけおんぶに抱っこやねん…と思いつつ、見様見真似のカバー撃ちでも何本かキャッチできました♪
カバー撃ちでキャッチできたのは結局4本くらいでしたが、ベイトフィネス用のロッドから、途中でMクラスのロッドに変えたのが良い結果となりました。ベイトフィネス用ロッドだと弱すぎて全然カバー越しに魚を掛けられなかった。(これでかなりバラした。苦笑)
ちなみにカケヅカさんからレンタルして使わせてもらった16アルデバランBFS(+KDW新製品のオフセットクラッチ)は、めちゃくちゃ良かったです…(語彙力)
そうかフィネスなカバー撃ちをするならこういうリールが必要なんだな…と。
普段カヤックでは全くやらないカバー撃ちですが、今後タックルや自分なりのやり方など、模索してみたいと思った次第です🤔

おわりに
ということで初めての自前レンタルボート装備で、初めての戸面原ダムを一日楽しむことができました。
しかしまぁ暑かった。汗
そしてレンタルボートの装備&セッティングについては改善点が多数…追加で買わなきゃダメだなって思ったものもあるし、DIYしなきゃなってものもあります。
次回は多分10月か、都合がつけば9月にリザーバーレンタルボートに行ける予定…(8月は子どもたちが夏休みですから、厳しいのです。汗)
普段のカヤック釣行と並行して、装備を整えていきたいと思います!!
計画していたフィールド開拓を平日に有休とり、やっと実現でしました… 場所は千葉県、将監川…しょうらん川?しょうあい川?読み方は「しょうげん川」でございます!! 将監川に初訪問!ところで将監川とは? こんにちはー漢字能力低すぎてよく[…]